遠方に行くときの移動手段として、安くて便利な夜行バス。
その一方で、夜行バスには狭い空間で一晩過ごさなくてはいけないというつらさもあります。
少しでも夜行バスでの時間を快適に過ごすために、夜行バスに乗車する前から乗車後までにやっておきたい準備をご紹介します!
夜行バスに乗る前にやっておきたいこと
まずは、夜行バスを利用する当日、乗車する前にやっておきたいことから。
腹ごしらえ
普段車酔いをしないという方も、長時間の乗車や夜間の乗車に慣れていないと車酔いしてしまう可能性もあるので、軽く食事をしておきましょう!
夜行バスは乗車してから消灯まで時間があります。出発から10分後くらいに消灯することが多いので、消灯までなら車内で食事をしても問題ありません。
ただし、匂いの強いものや、こぼれやすいものは周囲の人の迷惑になる可能性もあるので、おにぎりやサンドイッチなど食べやすいものを選びましょう◎
寝る準備
化粧を落とす、コンタクトを外すなど、普段寝る前にやっている支度は、夜行バスに乗る前に済ませておきましょう。
自宅からすぐに寝られる状態で行くか、最寄りの駅近くで支度ができる場所があるかチェックしましょう。
リラックスできるものに着替える
狭い車内で一晩過ごすことになるので、できるだけリラックスできるものに着替えましょう。
ジャージやTシャツなどに、パーカーなどの羽織れるものがあると安心です◎
乗車場所・便名を確認
乗車場所が思っていたより遠くてギリギリになってしまう……ということもあるので、事前に乗車場所を確認しておきましょう。
同じ駐車場から同じ目的地へ行く便が複数あることもあるので、自分が乗る便の名前もチェックしておきましょう!
夜行バスに乗車後〜消灯までの準備
夜行バスに乗ってから消灯までは少し時間があります。
消灯すると、車内の電気が消されるのはもちろん、カーテンも全て締められるので外の光もなく、車内は真っ暗になります。
その前に準備しておきたいことをチェックしていきましょう!
身の回りのものを整理する
消灯後に必要なものを探してバッグの中をガサゴソやると、なかなか見つけられないし、物音が周囲の人の迷惑になることも。
事前に必要なものはわかるところに置いておきましょう。
身の回りに置いておいたほうがいいものはこんな感じです。
・飲み物
・マスク
・羽織れるもの
・充電器
・スマホ
・イヤホン
・のど飴
・メガネ
・枕
・リップクリーム
体温調節のために羽織るものは近くに置いておきましょう。
また、夜行バスの車内は乾燥するので、マスクやのど飴、飲み物を用意しておきましょう。
乾燥で夜中に咳き込んだときに飲み物が近くにないと地獄です……(笑)
枕を用意
夜行バスでは、リクライニングできると言っても、ほとんど座ったまま眠らなくてはいけません。
そのため、首枕があると安心です。
空気を入れるタイプはかさばらないのでおすすめ。
消灯前の明るいうちに、空気を入れて膨らませておきましょう。
むくみ防止ソックスを履く
夜行バスで一晩を明かすと、身体がすごくむくみます。
目的地に着いて、靴を履こうとするときついと感じるほど浮腫むことも。
むくみ対策として、専用ソックスを履くことをおすすめします。
休憩について確認
遠方への移動だと、途中で休憩を挟むことがあります。
休憩の場所や回数については、乗務員の方が出発時にアナウンスしてくれるので、確認しておきましょう。
夜行バスを降車した後に必要な準備
続いて、目的地に到着してからの行動のために、事前に準備しておきたいことを紹介します。
降車場所
降車する場所が駅の近くなのか、そうでないのかを確認しておきましょう。
早朝に知らない場所に降り立ってあたふたすることがないように、次の行動をスムーズにするためにもチェックしておきましょう!
目的地の天気
出発した場所は晴れだったけど、目的地は大雨だった……という場合、傘を持っていないと困ります。
事前に天気予報をチェックしておきましょう!
スパなどの場所
到着してから次の目的まで時間がある場合、スパを利用すると便利です。
お風呂にも入れるし、化粧などの身支度もできて、休憩スペースで仮眠をとることもできます。
近場に早朝から入れるスパがあるかチェックしておきましょう!
早朝から空いているカフェ
まずは腹ごしらえをするために、目的地に朝から空いているカフェがあるか調べておきましょう。
夜行バスにコンセントがなかった場合、カフェのコンセントの有無も調べておくといいかもしれません。
まとめ
寝ている間に目的地に着く上に、比較的安く移動できる夜行バス。
メリットもある反面、慣れていないと移動だけで疲れてしまうことも。
少しでも快適に過ごすために、事前の準備をしましょう!
コメント
[…] 夜行バスの乗車前にやるべきことは?快適に過ごすための出発前準備 […]
[…] この記事では、夜行バスでの時間を快適に過ごすために用意したい持ち物について紹介します。 夜行バスの選び方や夜行バスの乗車前から消灯までの準備についてもチェックしてみてください! […]