この記事では、夜行バスでの時間を快適に過ごすために用意したい持ち物について紹介します。
夜行バスの選び方や夜行バスの乗車前から消灯までの準備についてもチェックしてみてください!
夜行バスの必需品①乗車券
乗車する時に必要なチケットや、予約時のメールがちゃんとあるか事前に確認しておきましょう。
夜行バスの必需品② 寝る前の準備
夜行バスに乗ったらやることは、寝ることしかないので、寝る準備をしましょう。
メイク落としシート
乗車前に化粧を落とす時間がないという人は持っておくと安心。
歯ブラシ
車内ではさすがにむりなので、乗車前に済ませましょう。
リラックスできる着替え
Tシャツやジャージなど、動きやすいものを選びましょう。次の日に着る私服で行けば荷物が少なく済みますが、ピタッとしたデニムやウエストがきついものは寝るのが苦しくなるので避けたほうがよさそうです。
夜行バスの必需品②快眠対策グッズ
夜行バスは狭い車内で座ったまま寝なくてはいけません。少しでも快眠できるように、快眠グッズを用意しましょう。
枕やクッション
座ったまま寝ると身体が痛くなるので、首につける枕や、腰のあたりに置くクッションがあると安心です。
空気を入れて膨らませるタイプだとかさばらないのでおすすめです。
使い捨てスリッパ
バスによってはついていることもありますが、車内で靴を脱いだ時に履くスリッパを用意しておくと便利です。
羽織れるもの
体温調節のために、軽く羽織れるものを用意しておきましょう。夏でも冷房が直接当たって寒いことがあるので、薄手のものを用意しておくと良いです。
イヤホンや耳栓
静かな車内では、走行中のエンジン音や、周りの人の寝息が気になって眠れなくなってしまうことも。音楽を聴くためのイヤホンや、耳栓を用意しておきましょう。
アイマスク
他の乗客が出すスマホの光や、街灯の光が気になるという方は、アイマスクがあると安心です。
夜行バスの必需品③乾燥対策グッズ
夜行バスの中は、すごく乾燥します。乾燥で咳が出て夜中に目覚めるということもあるので、乾燥対策グッズを用意しましょう。
マスク
とにかく喉が乾燥します。一年中、どの季節でも持っておくことをおすすめします。
飲み物
車内が乾燥するので、ペットボトルの飲み物を用意しましょう。
飴
意外と頭に浮かばず持っていない方が多いと思うのですが、夜行バスで咳が出て眠れなくなると地獄です(笑)
荷物にならないので、持っておくと安心です。
夜行バスの必需品④翌日も快適に過ごすための持ち物
夜行バスを降りてからも快適に過ごしたいですよね。到着後に快適に過ごすための持ち物を紹介します。
充電器
夜行バスによっては、座席にコンセントがあります。車内で充電するために、スマホなどの充電器を持っておきましょう。
むくみ防止ソックス
一晩中座ったまま過ごすと、身体がとても浮腫みます。特に足がむくみやすいので、むくみ対策のソックスを用意しておきましょう。
夜行バスに乗車する時の持ち物リスト

夜行バスに乗車するときの持ち物リスをまとめると、こんな感じ。
・Tシャツ、ジャージ
・歯ブラシ
・メイク落としシート
・羽織るもの
・使い捨てスリッパ
・枕やクッション
・イヤホンや耳栓
・アイマスク
・マスク
・飲み物
・飴
・リップクリーム
・充電器
・むくみ防止ソックス
だいたい100円均一で揃うものばかりです。
準備を万端にして、夜行バスで快適な時間を過ごしましょう!
夜行バスで快適に過ごすための、乗車前から消灯前までの準備もまとめているので、あわせて読んでみてください!
コメント